〜手作りドリンクコースター〜
![]() |
左は写真をはめ込んだドリンクコースターです。 |
用意するもの
|
左記のものを用意してください。コルクの板やプラ板の厚さは大体の目安ですので、厚さを変えて重厚感を出してもOKです。コルクの目の粗さも色々ありますので、好みに応じて使ってください。 厚みの目安は、プラ板2枚+画用紙1枚=コルク1枚 の厚さになると、隙間なく作る事ができます。 円形に切り込みを入れるカッターは100円ショップで売っていました。コルクも硬いものがあり、刃がすぐに駄目になる場合があるので、替え刃を用意しておくといいでしょう。 また、作業していると、コルクですから切りカスが大量に出ます。ビニールや新聞紙などを敷いて、その上で作業する事をお勧めします。 |
![]() 左:手順2で作ったもの 中央:手順3で作ったもの ![]() |
作り方 コルクの加工 1.まず、コルクの板を切っていきます。カッターなどで切っていき、一辺が9.5cmの正方形の板にします。 まずは3枚、同じ大きさのものを作りましょう。 2.その中の1枚を、コンパス型のカッターで直径が7.5cmの円になるように中心をくりぬきます。 3.次の1枚は、中の写真の枠になりますので、縁から0.5cmほど内側を、縁に沿うようにして切り抜きます。 4.この3枚を並べると、左の写真のようなものが出来上がります。 プラ板の加工 次に、プラ板を一辺が8.5cmの正方形になるように切っていきます。 これを2枚作ります。 写真の印刷 出来上がったら、中に入れる写真を印刷する準備をします。 コルクの手順3で作った枠に入れますから、8.5cmの正方形になるように写真の枠を決めます。ワードなど作り、縁を書いておくと、切る時に便利です。 手順2で作った直径7.5cmの円に写真を入れるため、その正方形の中心部分に写真が入るように、調整します。 あとは画用紙に印刷して、8.5cmの枠に沿って切っていきます。 組み立て 準備が整ったら、まず、 1.手順2で作ったコルクの板に接着剤を一面に塗ります。この時、円の周囲は、接着剤が円からこぼれない程度に薄く塗ります。 2.次に、手順3で作ったコルクの枠を手順2のコルクに接着します。縁が細いですから、ゆっくり丁寧に行います。 3.大体場所が決まったら、そのままプラ板を枠にはめます。 4.はめ込んだら、写真が印刷された画用紙を、円コルクに向かって写真が向くように入れます。 5.その上から、プラ板をはめます。写真をプラ板で挟む形になります。 6.最後に、プラ板とコルクの枠に接着剤を塗布し、最後のコルク板を貼り付けます。 7.接着剤が乾いたら、ヤスリで周囲の大きさを整えましょう。これで自作ドリンクコースターの出来上がりです。 |